2025年10月「ラ・ボエーム」鑑賞後メッセージ

2025年10月8日(水)にクオーレ・ド・オペラ主催の「ラ・ボエーム」公演(於:横浜、市民文化会館 関内ホール)が行われました。
ご参加頂きました皆さまご協力ありがとうございました。
本プロジェクト特別招待イベントに参加された方々から寄せられたメッセージの一部をご紹介します。

公演詳細:
特別鑑賞イベント:2025年10月 プッチーニ「ラ・ボエーム」(主催:クオーレ・ド・オペラ、横浜、市民文化会館 関内ホール)

この度は、「記念日にはオペラを」プロジェクト特別鑑賞へご招待いただきありがとうございました。
オペラ鑑賞は初めてです。
「ラ・ボエーム」という作品は有名なこともあり少しは知っていましたが、実際に舞台公演を鑑賞できることを楽しみにワクワクして会場へ向かいました。
そして、第一幕のクライマックスで、澤原行正さんのロドルフォ、内田智子さんのミミのアリアに一気に惹きつけられました。
その後はソリストたちの感情豊かな歌声に聴き入り、彼らの場面の側にいるような心地で、あっという間の四幕でした。
面白かったし、一言で表せば歌の「迫力」に感動しました。
ピアノ、バイオリン、チェロのアンサンブルの表現も繊細で味わい深いものでした。
また、約1000席というホールに身近さも感じられました。
私個人は、オーケストラは時々聴きに行ってます。オペラも機会があればまた観たいと思いました。
演出の江頭さんのメッセージで能楽のことが触れられていましたが、私はこの三日前に能舞台を観たばかりで、人間の感情の本質的なもの、例えば神、男、女などというテーマは洋の東西を問わず同じかと思いますが、文化・芸術としての表現の違いに面白さを感じました。
素晴らしい機会をありがとうございました。
(東京都西東京市在住、男性、オペラ鑑賞のご経験:初めて)

出演者の息づかいや、会場に響き渡る歌声、緊張感のあるシーンでは張り詰めた空気…
やはり生の舞台は違いますね!
インターネットでオペラも観られる時代ですが、やはり実際の舞台とは臨場感が異なります。
オペラはたまに観劇しますが、敷居が高いようなイメージがあり、そんなに足を運べないのが実情・・・。
折角の機会なので楽しみたいと、こちらのサイトの「学ぼう」のコンテンツを読んだり、CDを借りたり、動画サイトを見たり、予習をして行きました。
ラ・ボエームの合唱に参加したこともあったので、余裕がある状態で観劇できるかと思っていたのですが、見たい、聞きたい事が沢山あり、あっという間に終わってしまいました。
アンサンブルは、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのみというシンプルな編成にも関わらず、場面ごとの雰囲気を作り、登場人物の歌声を引き立てるような演奏でした。
思わず笑ってしまう場面や、少人数の合唱メンバーでもそれを感じさせない演出も良かったですし、冬の寒さや登場人物の厳しい生活感が舞台から伝わってきました。
また、登場人物それぞれが個性的で魅力的で生き生きとしており、その世界に引き込まれました。
特にミミの力強い歌声はホール中に響きわたり、ロドルフォと生きたいという強い心情が伝わってきました。
若くして病におかされ、運命の人と出会えたのにも天に召されることになり、一つの人生の縮図として、人生の儚さを考えさせられる作品だなと改めて感じました。
この度は素敵な時間をいただき、ありがとうございました。
(神奈川県海老名市在住、女性、オペラ鑑賞のご経験:5回以上)

この度はお招き頂きましてありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。
貴ウェブサイトにございましたオペラ招待をお申し込みさせて頂き、いつも演劇鑑賞やクラシックコンサートでご一緒する気の置けない友人を誘って参加するつもりでおりました。
生憎、友人が直前に体調を崩してしまいまして、どうしようかと気を揉んでおりましたところ、チケットを無駄にできませんことから、やむなくオペラに詳しい夫に声を掛けてみました。
夫は二つ返事で「いいよ」と返してくれ、お恥ずかしながら何十年ぶりかの平日夜の夫婦水入らずでの舞台鑑賞となりました。
舞台鑑賞で夫は語りすぎず、しかしオペラ初心者の私に楽しみかたの要所を教えてくれました。
初めてのオペラ鑑賞でしたが、オペラ歌手の皆様の歌声、声量に圧倒されました。
心地よい秋の夜風と共に、久方ぶりに夫と肩を並べて歩く横浜の街並みに懐かしさを覚えました。
取り留めのないメッセージ、オペラの専門的なコメントもできずごめんなさい。
貴重な機会を頂き感謝申し上げます。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。
(東京都新宿区在住、女性、オペラ鑑賞のご経験:初めて)

青春群像劇、実力のある若手の声楽家がやるとやはり良かったです。
ラ・ボエームは過去に何度か観ていますが、今回が一番秀逸でした。
今回オペラ初心者の友人と参加しましたが、最初舞台のイメージが違ったそうですが、次第に歌(音楽)に引き込まれて、最後はとても感動したと言っていました。(ミミの最期にロドルフォが彼女の名を叫ぶところで、鼻をグスグスさせていました)
なにげない平日の夜でしたが、友人にとっては忘れられない一日になったのではないかと思います。ありがとうございました。
(神奈川県横浜市港北区在住、女性、オペラ鑑賞のご経験:5回以上)

主人とともに鑑賞。
綺麗でよく通る声に、一気に作品の世界に引き込まれました。
あらかじめあらすじを頂いていたので、登場人物の名前、職業など、これだけは押さえて行くとわかりやすいとのこと、それを念頭に鑑賞しました。お陰様で、とてもわかりやすく気持ちよく鑑賞出来ました。(略)字幕に歌っている方の名前が無かったので、人数が多い場面では、声の主を判別するのが、不慣れな私たちには少し大変でした。
過去の鑑賞では、左右に字幕があり、更に名前も入っていたので、今思うと大変わかりやすかった気がいたします。
でも、全体的にとても良く出来ていて、感動しました。
鑑賞後、余韻にひたりながら横浜の秋の清々しい空気に囲まれて帰宅しました。
大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
(神奈川県横浜市鶴見区在住、女性、オペラ鑑賞のご経験:5回未満)

今回の《ラ・ボエーム》は、とても心に残る素敵な公演でした。
音楽が始まった瞬間から、登場人物たちの若さや夢、そして少しの切なさがあふれていて、まるで自分もその世界の中にいるような気持ちになりました。
指揮も歌もとても自然で、ひとつひとつのフレーズに温かさがありました。
特にミミとロドルフォの二重唱は胸がいっぱいになるほど美しく、涙がこみ上げました。
また、13人の合唱が本当に印象的で、それぞれが帽子を替えていくことで多くの人々の姿を表現していて、とても楽しかったです。
少人数なのに街のにぎわいや人々の暮らしがしっかり伝わってきました。
最後の場面では静かな音楽の中に優しさと哀しみが混ざり合い、心に深い余韻が残りました。
音楽と人の想いが一つになった、忘れられない夜でした。
(東京都練馬区在住、男性、オペラ鑑賞のご経験:5回以上)

とてもみずみずしい演奏で、歌手の方の声も見事です。
テノール歌手の高い声(ハイC)や、ソプラノの華やかな、そしてしっとり悲しい歌、バリトンの闊達な、そしてバスの深い響きに、青春時代の楽しくも悲しい物語が生き生きと描かれて、胸打たれました。
管弦楽は、ヴァイオリン・チェロ・ピアノという小編成ながら、とても雄弁かつ叙情的な演奏で、オペラ全体をしっかり支えていたことに驚きます。
合唱も少人数なのに、第2幕などでは舞台いっぱいに広がり、とても迫力のある立体的なものでしたし、第3幕冒頭の舞台裏からの演奏も、心にしみる響きでした。
舞台もシンプルですが、それゆえかえって貧しい若者たちの悲しい物語に集中できるもの、音楽も美しく、存分に舞台の世界に浸りこみ、共感させてもらいました。
(埼玉県所沢市在住、男性、オペラ鑑賞のご経験:5回以上)

この度は素晴らしい公演にお招き頂きありがとうございました!
ミミ役の内田智子さんの声の響きがとても良かったです。
また、コッリーネ役の後藤春馬さんは相変わらずスタイリッシュで、コートに人生を語りかけたり素敵ですね!!
今まであのアリア(事務局注:「外套の歌」)を知りませんでしたが、とても印象的でした。
自分自身でもミーハーだな、と恥ずかしくなりますが🤣
昔、イタリアのルッカへプッチーニの生家にあるミュージアムを訪れる旅をしました。
公演の翌朝、記念?のマグカップを眺めながら、懐かしくルッカを思い出しました。
オペラの種を蒔く活動、色々とご苦労も多いかと思いますが陰ながら応援しております!!
素晴らしい公演を開催いただきました主催団体の皆さまにもよろしくお伝えください。
(東京都渋谷区在住、女性、オペラ鑑賞のご経験:5回以上)

音楽をしている友人と一緒に参加しました。
オケは少人数のアンサンブルでしたが、丁寧かつ繊細で目立ち過ぎず、非常に上手かったです。
また出演者は合唱を含め、皆さん実力のある人たちばかりで、とても安心してそして大変心地良く聴くことができました。
舞台装置がシンプルな分、出演者が舞台を左右だけでなく上下にも、縦横無尽に動き回ることができ、それがクリスマスマーケットを象徴する賑やかさにもつながるという演出はよく考えられているなと思いました。
友人とゆっくりと音楽の話をしながら舞台を楽しむことができ、とても贅沢な時間となりました。
(東京都渋谷区在住、男性、オペラ鑑賞のご経験:5回以上)

生で聴くのは、記憶の限り恐らく初めてだったと思います。TV等で海外の大掛かりなOperaは時たま観ることがあり、それとは別の意味で全く異なる、印象的な公演でした。(事務局補筆)
(東京都大田区在住、女性、オペラ鑑賞のご経験:5回未満)

メッセージをお寄せ頂きました皆さま、ありがとうございました。